・就活が苦しくて逃げたい
・既卒はまともな会社に入れず人生終了って本当?
・人生どうしたら良いか分からない
そんな方に向けた記事となります。
この記事を読むと自分に自信を持つことができ、
絶望した人生から
「毎日夢に向かって進むことを楽しむ人生」を歩むきっかけ
を掴むことができます。
本記事を書いている自分は
・大学を卒業してどこにも就職出来なかったニート
・親が敷いたレールに沿った人生だったので自分が何をしたいか分からない
・毎日親の金で酒を飲んで何もしない
という状態でした。
そこからこの記事の内容を実践し、今では
・夢のままだと思っていたゲーム会社に就職
・年間売上100億円規模タイトルのゲームディレクター
・数々の中途や新卒を採用する面接官
を経験しています。
アルバイトから簡単に行きたかった業界に入って、
そこから正社員化出来る裏ワザをまとめました↓
https://note.com/game_planneranki/n/n889a488eb1fc
親から毎日就職しろと圧力、でも就活が苦しくて逃げたい

大学を卒業しても就職しないでニートをしていると、
親から「いつになったら就職するの?」と圧力が来て嫌になりますよね。
分かってる、こっちだって就職したいと思っているのに就活が苦しい。
特に興味のない会社を受けて、受かるはずも無いと思いながら面接をする。
案の定落ちて、さらに絶望する。
しまいには、「あなたウチに全然興味ないですね?」と言われる始末。
そうだよ!興味ないよ!
だけど、就職しないといけないんだよ!
なんでこんなことしないといけないんだよ
こんなことを考えていませんか?
これは過去の自分が苦しみながら就活をしていた時に考えていたことです。
実際に、「あなたウチに全然興味ないですね?」というのも目の前で言われました。
本当に苦しいの分かります。
でも、苦しいからってそこで逃げてしまうと
人生ずっと苦しいことの繰り返しになってしまうんですよね。
実際に、今日を現実逃避して酒におぼれている時期は
毎日起きるたびに憂鬱で、人生が苦しいことの連続でした。
逃げるのは何も改善しないんです。
苦しかったら行動をしないと苦しいのが一生続きます。
その方が何10倍、何100倍、何1000倍も苦しくて人生を台無しにしてしまいます。
既卒はまともな会社に入れず人生終了って本当?

既卒でも全然人生終了ではありません!
「20代の既卒で無職」と聞くと、不安や焦りを感じる人が多いかもしれません。
しかし実際のところ、自分が体験しましたが20代は最高の時期なのです。
理由はシンプルで
・若さという最大の武器がある
・未経験でもポテンシャル採用している会社が多くある
・スキルや経験をこれから積み上げられる
若さという最大の武器がある
実は、若いというだけで市場価値が圧倒的に高いです。
年齢を重ねるほどポテンシャル採用というものが難しくなります。
そして、20代はキャリアを柔軟に変更しやすい時期です。
既卒であっても、他の業界や職種に挑戦しやすいし、
スキルアップや学び直しの時間を確保できる。
自分に合った働き方を模索できる期間でもあります。
まだ20代というだけで儲けものですね!
未経験でもポテンシャル採用している会社が多くある
人手不足の会社も多いので、未経験でもポテンシャル採用をしてくれます。
そういう会社はどちらかというと、熱量をどれだけ持っているか、
会社の風土とマッチしているかをよく確認されます。
コストをかけて育てるので、ちゃんとリターンを出してくれそうかを見るわけですね。
なので、挑戦はし放題です。
自分の気になる業界に挑戦しない方が損になります。
スキルや経験をこれから積み上げられる
まだまだ人生これからの方が圧倒的に長いので、
今から様々なスキルや経験を積み上げられます。
無職期間をどのように使うかで、未来の自分が大きく変わっていきます。
「焦らなくて大丈夫」と自信を持ってこれからのことを前向きに考えましょう。
では、なぜ「人生終了」と言われるのでしょうか?
「既卒は人生終了」と言われる理由には、以下のようなものがあります。
新卒至上主義
日本の採用市場では、「新卒一括採用」が主流です。
この制度のもとでは、新卒以外の求職者は
「特別な理由がある人」として見られることが多く、不利になることがあります。
空白期間への不安視
企業は履歴書に空白期間があると、その間に何をしていたのかを気にします。
「何もしていなかったのでは?」と思われることが、マイナス評価につながることがあります。
面接でも「なぜ既卒になったのか」を必ず聞かれるため、納得感のある説明が必要です。
この質問に答えられないと、不信感を抱かれる可能性があります。
自己肯定感の低下
主な理由がこれです。
既卒であること自体にプレッシャーを感じ、「自分はダメだ」という思い込みが自己肯定感を下げ、
就職活動に消極的になるケースが多いです。
そうして新たに挑戦出来ないまま、人生終了という方向に進んでいってしまうのです。
人生やりたいことがないしどうしたらいいか分からない

人生でやりたい仕事はありますか?
自分はありませんでした。
それよりも、この絶望的な状況を抜け出さないといけないということだけ考えていました。
卒業しても就職出来なかった時点でもう既に出遅れているので、
なんとか巻き返さないといけない。
親のスネをかじってニートをしているので、早く自立しなければいけない。
そこに、自分が何をしたいかということを考える余地なんてありませんでした。
ですが、
これが就職先が決まらない原因なんですよね。
会社の面接では志望動機を絶対に聞かれます。
その際に、一旦それっぽいことを言っても深掘りされると全然答えることが出来なくなります。
それはなぜか?
自分の本意ではないからです。
それは、何十人かそれ以上の人の面接をしている面接官だったらすぐに分かります。
この人に納得してもらうためには、自分の本意で話さなければいけないのです。
ここが一番難しいんですよ。
内定が獲得出来ない理由がここに詰まっています。
自分のことを知らずに、楽に就職した人は
人生のどこかでまた苦しい期間が絶対来ます。
なので自分の本意で話すために、結局自分のことを知る必要があります。
ここに一番時間を使うべきなんです。
それが分かれば就職は出来ます。
そのためによく言われる自己分析というものをするんです。
私も最初めんどくさいと思っていましたが、重要度が既卒になってから分かりました。
自己分析の簡単なやり方はこちらから↓
なんとかなるからやらなきゃ損をするだけ

今、この記事を見ていただいている人は苦しい状況にいると思います。
ほとんどの人が就職している中で、自分だけ就職出来なくて
もうこれ以上苦しいことはないんじゃないか?と思いますよね。
人生終わってしまったかもしれない
では、1回終わったと思って残りはメチャクチャなことをしていってみませんか?
どうせなら悔いのないようにぶつかってみませんか?
どうせもう終わってるならどうなってもいい。
そんなふうに考えてみてください。
悔しいじゃないですか。
このまま最後くたばる時に、「あぁ、ゲーム会社に入りたかったな」とか思うのは。
まだなんとか出来るかもしれないのにやらないのは、何も言い訳が出来なくなってしまうので。
自分は、これでやりたいことを見つけ、そこに向かってぶつかっていった結果
就職し、楽しい人生を送っています。
なので、なんとかなってしまうんですよ。
実は怖くないんです。
恥ずかしいくらい落ちぶれていましたが、
全く恥ずかしくないです。
これからも、苦しくてもなんとかなると思っています。
この成功体験をしたらもう人生なんでも出来ます。
具体的に今何をすればいいのか
以下は、実際に自分が就職全然出来なかった状態から
やりたかった仕事が出来る会社に入るまでにやったことです。
1:自己分析をして自分のことを知る
2:興味のあることが分かったらその業界のことを調べる
3:自分がやってみたい職種を絞る
4:その職種になるために必要なことを調べる
5:口コミや体験談などを見て面接でどんなことを言われるのか対策
6:ひたすら自分で面接を受けて聞かれたことをメモ(中小企業メイン)
7:受かるまで繰り返す
すごいめんどくさそうに見えますが、やりたいことが分かった後の行動は
凄くワクワクして楽しかったのを覚えています。
大事なのは自分軸で楽しめる人生にするかどうかですね。
他人がどう思うかとか全然気にしないでください。
気にした時点であなたの人生じゃなくなります。
最後に

最初は誰だって出来ないので、そこで諦めてしまうのはもったいないです。
今苦しい人は、自分の思いを押しころして理不尽な就活をしているだけです。
あなたの思い、やりたかったことを吐き出してください。
自分が相談相手になります!
Xで気軽に話しかけてください。
「就職出来なくて苦しいです」
「これがやりたいけど自分には難しいのかなと思っています」
など
https://twitter.com/rankigame97358
今後の楽しい人生、やりたいことを一緒に話して一緒に上向きに生きていきましょう。
自分では何も出来ないと思っているけど、これから出来ること、
出来るようになっていくことはたくさんあります。
一歩踏みだす決心した人はもう人生変わっています。
自分もこれからもまだまだ、今出来ないことを出来るようにしていきます。
この先、これだけ成長しました!って些細なことでも言い合いましょう。
「毎日夢に向かって進むことを楽しむ人生」をまず手に入れましょう。
私と同じように挫折を経験したあなたは強いです!
これから先を走っている新卒組をぶち抜いてやりましょうよ!
こちらの記事もおすすめです↓